HOME 会社案内 保証制度について 住まいと建築の豆知識 お問い合わせ

いろいろな工法の紹介

日本で古くから発達してきた工法で、在来工法と呼ばれることが多い。在来工法の原形は竪穴式住居にみられる。柱を立てて桁を支え、その桁に梁を架けて主要な構造としている。当初は、頂部が二又の自然木の柱に桁や梁を架けて縄で縛って固定するだけの接合方法であったが木材加工技術の進歩と共に継手・仕口と呼ばれるほぞやほぞ穴を利用したより合理的な接合方法が用いられるようになった。建築コストは、使用する木材によって変わってくる。比較的に規制が少なく、様々な地や間取り、デザインに柔軟に対応できる。メンテナンスがし易く増改築も比較的簡単で、一般に流通している木材、シンプルな構造にすればコストを抑えた家造りが可能。
普通は英語名によって2×4工法(ツーバイフォー工法)と呼び慣らされることが多い。欧米、特に北米においては木造建築の一般的工法であるが、日本では主として住宅の工法として知られている。主要な部分が2インチ×4インチサイズをはじめとする規格品の構造用製材(ディメンションランバー)で構成されることから名づけられた。格子状に組まれた木材からなる壁や床(すなわち面)で支える構造が特徴である。面で建物が支えられているため、地震の揺れなどを1個所に集中せず分散して受け止める。よって粘り強く耐震性に優れている気密・断熱性も高く冷暖房に使うエネルギーも節約でき経済的。釘を多用して合理的に造るので工期が比較的短く、コストを抑えることも可能。
この工法も木造枠組壁工法のひとつである。また、木質系プレファブ工法とも呼ばれる。2×4が現場でパネル化して組み上げていくのに対し、工場であらかじめ組合わせた構造用パネルを用いるのが特徴。断熱材や建具などをあらかじめパネル化していくのが2×4と異なる点である。工場生産の割合が高くなるため、精緻度アップや工期の短縮につながるメリットもある。